高市政権の連立政権はどうなる?公明党、国民民主、維新の行方

時事

2025年10月4日、自民党総裁選で高市早苗氏が新総裁に選出され、日本初の女性首相誕生が確実となりました。しかし、高市新総裁を待ち受けているのは、少数与党という厳しい政治状況です。

自民党は衆参両院で単独過半数を失っており、連立政権の枠組み拡大が喫緊の課題となっています。高市氏は首班指名前に連立交渉を急ぐ考えを強調していますが、公明党との関係は微妙で、国民民主党や日本維新の会との交渉も予断を許しません。

本記事では、高市政権の連立政権がどうなるのか、各党の動向と可能性を分析します。

公明党:継続か決裂か、緊張の協議

異例の厳しい注文

高市氏は総裁選出後、真っ先に公明党の斉藤鉄夫代表を訪問しましたが、斉藤氏は「支持者から大きな不安や懸念があると率直に申し上げ、その解消なくして連立はない」と厳しい姿勢を示しました。

斉藤氏が指摘したのは、靖国神社参拝による外交への影響、歴史認識の問題、外国人との共生の問題などです。さらに、維新の「副首都構想」や「都構想」についても「非常に大きな疑問点を持っている」と述べ、維新との連立を牽制しました。

政治スタンスの相違

公明党内では「(政治姿勢が)相いれない」との警戒感が広がっており、保守的な政治スタンスの高市氏と公明党の間にはこれまでパイプがなかったとされています。

公明党の懸念事項

  • 靖国神社参拝問題
  • 歴史認識と外交姿勢
  • 外国人政策(共生から排外主義へのシフト)
  • 憲法改正への積極姿勢
  • タカ派的な安全保障政策

公明党は「平和の党」を標榜しており、高市氏の保守的な姿勢とは根本的な部分で対立する可能性があります。

連立継続の条件

公明党が連立継続を決断するには、高市氏が以下の点で譲歩を示す必要があるでしょう。

  1. 靖国参拝の自粛:首相在任中は参拝を控える
  2. 外交姿勢の穏健化:中国・韓国との関係改善に配慮
  3. 政策協定の再確認:公明党の主張を政策に反映
  4. 閣僚人事での配慮:公明党からの入閣枠確保

週明けに予定される協議で、これらの点がどこまで調整されるかが焦点となります。

予想:80%の確率で継続

厳しい注文はあるものの、公明党が連立を離脱する可能性は低いと見られます。理由は以下の通りです。

  • 連立離脱は公明党支持基盤にも混乱をもたらす
  • 野党との連携は現実的ではない
  • 自民党との長年の協力関係
  • 政権与党であることのメリット

最終的には、高市氏が一定の譲歩を示し、公明党も「実利」を優先して連立継続を選択する可能性が高いでしょう。

国民民主党:連立入りの本命?

政策的な親和性

高市氏と国民民主党は政策的な親和性が高く、高市氏周辺は「まずは国民民主党だ」と断言しているとされます。

国民民主党の玉木雄一郎代表は、高市氏について外交・安全保障、エネルギー、憲法などの基本政策で「一致する部分が大きい」と評価し、特にエネルギー政策について「国民民主の政策に近い」と明言しました。

一致する政策

  • 経済政策:積極財政路線
  • ガソリン税:暫定税率廃止に賛成
  • 年収の壁:引き上げに賛成
  • エネルギー政策:原子力発電の活用
  • 憲法改正:前向きな姿勢

玉木代表の慎重姿勢

玉木代表は「年収の壁」引き上げを柱とする昨年12月の自公国3党合意の実行を要求し、「誠実に履行すれば、醸成された信頼の度合いに応じ、連携の可能性や在り方が広がっていく」と述べています。

つまり、連立参加には条件があり、まずは政策の実行を見極めるという慎重な姿勢です。

党内と連合の反対

国民民主党内では「連立に参加すれば自民にのみ込まれかねない」との懸念が根強く、国民民主党と立憲民主党を支援する連合は「両党が与野党に分かれることだけは到底容認できない」と連立参加反対の立場を鮮明にしています。

国民民主党が連立入りすれば、立憲民主党との関係悪化は避けられず、連合からの支援も失う可能性があります。

麻生氏の後押し

高市政権の後見役と目される麻生太郎最高顧問が「自公国連立」をかねて模索してきたとされ、麻生氏の強い意向が働く可能性があります。

予想:50%の確率で連立入り

国民民主党の連立参加は五分五分と見られます。

連立入りする場合

  • 政策の実現可能性を重視
  • 政権与党としての影響力拡大
  • 段階的アプローチ(閣外協力→連立)

連立入りしない場合

  • 野党としての存在感維持
  • 連合との関係重視
  • 党内の反対意見

最も現実的なのは、まずは「閣外協力」という形で距離を保ちつつ、政策実現の度合いを見て段階的に関係を深めていくシナリオでしょう。

日本維新の会:協議には前向きだが…

連立協議への姿勢

日本維新の会の吉村洋文代表は「正式に打診があれば協議するのは当然だ」と述べ、連立入り協議の打診があれば参加する姿勢を示しています。

公明党の強い反対

しかし、大きな障害が立ちはだかっています。公明党の斉藤代表は、維新の「副首都構想」や「都構想」について「非常に大きな疑問点を持っている」と述べ、維新との連立に否定的な姿勢を示しました。

公明党にとって、維新は大阪で激しく対立する政敵です。維新が連立入りすれば、公明党が離脱する可能性もあり、高市氏は難しい判断を迫られます。

維新との距離感

維新の藤田文武共同代表は、高市氏との関係について「ものすごくいいわけではない」と距離感を認めています。政策的にも、維新の改革路線と高市氏の保守路線には隔たりがあります。

予想:20%の確率で連立入り

維新の連立入りは可能性が低いと見られます。

理由

  • 公明党との両立が困難
  • 高市氏とのパイプ不足
  • 政策的な相違
  • 地方政党としての独自色重視

維新は、連立に参加するよりも、野党として政府を支援する「部分的協力」の立場を選ぶ可能性が高いでしょう。

連立政権の3つのシナリオ

シナリオ1:自公連立の継続(確率60%)

構成:自民党+公明党

高市氏が一定の譲歩を示し、公明党が連立継続を決断。国民民主党や維新とは個別の政策協議を行い、法案ごとに協力を得る形。

メリット

  • 連立の安定性
  • 公明党の組織力活用
  • 従来の枠組み維持

デメリット

  • 過半数には届かない
  • 法案ごとの交渉が必要
  • 政権基盤が脆弱

シナリオ2:自公国連立(確率30%)

構成:自民党+公明党+国民民主党

公明党が連立継続を決断し、国民民主党も段階的に連立入り。3党合意の政策を確実に実行することで信頼関係を構築。

メリット

  • 国会での安定多数確保
  • 経済政策での結束
  • 幅広い支持基盤

デメリット

  • 国民民主党内の反発
  • 連合との関係悪化
  • 政策調整の複雑化

シナリオ3:連立枠組みの流動化(確率10%)

構成:不安定な状態

公明党が連立離脱を決断、または条件闘争が長期化。国民民主党や維新との交渉も難航し、少数与党のまま政権運営を強いられる。

リスク

  • 重要法案の成立困難
  • 早期解散の可能性
  • 政権の短命化

高市氏の戦略と課題

高市氏は「基本的な考え方の合う政党」との連立を模索しており、憲法改正、外交・安全保障、財政政策などで一致する政党を重視する姿勢です。

優先順位

  1. 公明党との関係修復:まずは既存の連立維持
  2. 国民民主党との協議:政策協力から段階的に
  3. 維新との距離感:公明党の反応を見ながら慎重に

最大の障害

最大の障害は、高市氏自身の政治スタンスです。保守的で、時にタカ派的とも評される姿勢は、公明党や国民民主党の支持基盤と相いれない部分があります。

連立拡大のためには、高市氏が自身のカラーをどこまで抑えられるかが鍵となります。

まとめ:現実的な着地点

高市政権の連立政権は、以下のような形に落ち着く可能性が高いでしょう。

短期的(首班指名まで)

  • 自公連立の継続(条件付き)
  • 国民民主党とは政策協議レベル

中期的(半年~1年)

  • 公明党との関係安定化
  • 国民民主党が閣外協力へ移行
  • 維新とは個別法案で協力

長期的(1年以降)

  • 国民民主党の連立参加の可能性
  • または衆議院解散・総選挙

高市氏は「首班指名より前に」連立拡大を実現したいとしていますが、現実には時間がかかる見込みです。公明党との関係調整だけでも相当の労力が必要であり、国民民主党や維新との交渉は段階的に進めざるを得ないでしょう。

日本初の女性首相として歴史に名を刻む高市氏ですが、その政権運営は連立政権の枠組み次第で大きく左右されます。少数与党という逆風の中、高市氏がどのような政治手腕を発揮するのか、注目が集まっています。


※本記事は2025年10月6日時点の情報に基づく予想です。実際の連立交渉の結果とは異なる可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました